賃貸最強伝説は続く。。。

※この記事は賃貸を批判する記事ではありません。時代の変化に応じ不動産と上手く付き合いましょう。

賃貸最強伝説!賃貸は最強です!家を買うなんてもったいない。

ローンは負債なんです!

。。。

賃貸最強伝説のおかげで、世の中の投資家や大家は美味しいご飯が食べれます。

私も弱小ながら大家業をやっていますので、借りてくれる人がいなくなったら困ります。。。

皆さん不動産は買わないでください!

と言うのは冗談として、本当に賃貸は最強でしょうか?

某掲示板やまとめサイトなんかで良く良く目にします。

賃貸最強!私も必ず見てしまいます。(笑)

私は仕事柄、不動産業なので購入して住でいますが、どちらかと言うと購入派です。

私は賃貸住宅に住んでいたことも有りますし現在は購入してますので、両方経験してますが、賃貸には戻れないのが本音です。

目次

持ち家は無駄?

一部のインフルエンサー達は、持ち家は無駄などと言っておられる方が多いイメージです。でもその方達、大体お金もちです。

確かに35年のローンを組んで身動きとれなくなって。。。などなどデメリットもたくさんあります。

あわせて読みたい
持家か賃貸か① 最近友人がマンションを購入したみたいでうちもそろそろ買ってもいいのかなぁ? でも転勤もあるかもしれないし賃貸で現状維持も楽だし・・・。 それならば、持ち家と賃貸...

お金持ちの方なら一生賃貸でいいと思います。

もう一度言います。

お金持ちなら一生賃貸で良いと思います。

お金有るなら一生ホテル暮らしでも良いし、高級賃貸を転々としてもいいしお金有れば老後は高級老人ホームだって良いですよね。

でも、いつまでもお金続きますか?

この日本では、65歳以上の持家比率はなんと80%以上です。ここから重要です.

65歳以上の方の殆どが持家なのです。一昔は結婚したら家を買う、マイホームが人生のステータスと言われていたので、現在の高齢者は持家比率が高いのです。
しかし、家を買うのは負債、いつまでも賃貸で良いと考えが変わっている現代の人たちが高齢になったとき、どんな世の中になっているのか。。。少し不安になりますよね。

持ち家世帯率を家計主の年齢階級別にみると,年齢階級が高くなるほど割合も高くなり,「25~29歳」で11.5%,「30~34歳」で29.8%,「35~39歳」で46.0%,「40~44歳」で半数以上となり65歳以上では8割以上となっている。
持ち家世帯率は30歳代で急上昇しており,この年齢層から持ち家の取得が盛んになることがうかがわれる。※平成20年
出典:総務省統計局

昨今の寿命

今の世の中寿命が凄く延びてます。

健康思考の食事や医療の進歩で現代人の寿命は80年〜90年位といわれております。

現状で約90年ですので、30年後はもっと延びてる可能性も有りますよね。

果たして老後部屋を貸してくれる保証が有るのでしょうか?

お金が有れば解決できそうですが。。。

賃貸は最弱?

お金に余裕のある方々であれば賃貸はある意味最強でしょう。

しかし、いつまでもお金があるとは限りません。
年金や貯蓄を切り崩してやりくりするには賃貸居住費は大きな負担となります。

低仕様の賃貸

さらに別の視点から見て、賃貸物件は分譲マンションや注文住宅に比べグレードが低いです。高級賃貸も有りますが大手マンションデベロッパーが開発したマンションにはかないません。

中小のデベロッパーでもかなり頑張って開発販売してますので所詮賃貸物件では到底敵いません。

私も賃貸物件を所有してますが、はっきり言って分譲マンションと比べたら作りは雲泥の差です。

賃貸物件は基本的に利回りが高くなるように、なるべく低仕様で安く建てます。

建築基準法のギリギリのラインで建ててる物件が殆どではないでしょうか?

賃貸は不明な点ばかり

はっきり言うと、あなたの住んでる家は分譲物件に比べ不明点が多い可能性が有りますよ?

賃貸物件は謎が多い

賃貸物件は謎が多いです!

あなたの住んでる賃貸物件、どこの建築会社が建てたかわかりますか?

殆どの方が解らないでしょう。

大規模修繕はいつしましたか?

分からない方が多いですね。

大手のサブリース物件(大和ハウス、積水ハウス、大東建託、SEIWAなど)に住んでる方はどこが建てたかわかると思いますが、どこの工務店や建築会社が建てたかや修繕履歴が分からない方は相当多いのではないでしょうか?

きっと借りる時は考えもしないですよね?中には詳しく説明する営業さんもいるかもしれませんが、

気にし始めるとちょっと不安ですよね?

だって建てた会社も分からずに住んでるんですから怖いですよね?

その賃貸物件はどこの会社が建てた?

私は現在も不動産営業をやってますが、お客様が家やマンションを購入するときは、どんな会社が建てたのか、どんな会社が売り主なのかをすごーく気にする方が多いです。

当たり前ですよね?長く住むし購入するのですから。

聞いたことのない中小企業の会社が売り主だったりすると、この会社大丈夫ですか?と不安になる方が多いです。

いつも私は思うのですが、お客様、今までどこの会社が建てた分からないであろう賃貸物件に長く住んでたのに。。。今の家、大丈夫ですか?と。

賃貸は最強なのか

何度も言いますがお金が有れば最強です。
分譲賃貸も世の中には沢山有りますし、分譲マンションを買わなくても分譲賃貸マンションに住めます。

でも、分譲賃貸は差別化を図るため通常の賃貸物件に比べ相場は高いです。

結局賃貸はお金がかかります。

賃貸は飽きたら場所を変えれるし、転勤などにも強いですが、そんなに何度も引っ越ししますでしょうか?メリットも多いですが若いうちだけで歳を取ったらデメリットが多くなります。同じ場所に腰を据えた生活も悪く無いですよ。

まとめ

人それぞれですがこの日本では、住宅ローン金利がかなり低いですし、住宅購入において国の優遇政策も常に有るので上手く不動産と付き合えば特になることは多いですよ!あなたにとって「どちらが良いか」です、購入するなら早い方が何かと良いです。やり直しはできますから。

※この記事は2020年3月時点の個人的意見です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

不動産会社経営/宅地建物取引士/アパート1棟(8戸)所有/戸建て賃貸(9戸)所有/都内戸建て住み

目次