エアコン工事、新規取付

戸建てのエアコン
目次

新築戸建てのエアコン取付

戸建てのエアコン取付?
  1. 穴はどうする?
  2. 室外機は?
  3. カバーは付けたほうが良い?
  4. 何畳用を買うべきか?

新築戸建の引き渡しを受け、さあこれから色々準備が大変です。楽しいことが色々と待ってますがエアコンを適切に付けないと後々公開するのできちんと計画をたてて取り組みましょう。

スリーブ、穴あけ

新築戸建ての場合、マンションと違い、エアコンスリーブ(穴)は空いていません。施工ミスではありません。

注文住宅などでは予めスリーブがある場合が多いです。ここでは穴が空いていない場合のお話です。

建売住宅の場合、スリーブは空いていない場合が圧倒的に多いです。新規で穴を開けるのですが、想定位置が平面図などに掲載されている場合もあります。記載ない場合は売り主の担当に確認しましょう。仲介会社の営業に聞いても良い回答は得られない場合が多いです。

室外機を置く位置により、穴を空ける場所が決まってきます。2階や3階に設置する場合は室外機をどこに置くのか、どのルートで冷媒管等を通すのかをきちんと計画して設置してください。

壁に穴を空ける。

新築で買ったばかりの家にいきなり穴を空ける。。。プロのエアコン屋さんがやりますが、なんか悲しい気持ちになると同時に心配になってきます。

私は、穴を開けてもらう際、柱の半分くらいを損傷させられました。。(汗)。。工事に来た方がなんだか頼りなかったので工事を間近で見ていたのですが、ヴィぃ−んってインパクトドリル回しながら「あれ硬いな?」とか言ってるので、【ちょっとまって!!】と慌てて止めました。

その業者さんは部屋内から一気に外のサイディング(外壁の一種)まで壁を抜こうとして、柱にドリルが当たっているのに止めないので私が注意してやっと止まりました。損傷と言っても少し削られたくらいなので目を瞑りましたが結構ショックでした。。。

上記のようなことにならないように必ず平面図を確認しましょう。筋交いが入っている箇所、シングル、ダブル、柱の位置詳細平面図にある程度は載ってます。

室外機はどこに置くのか

室外機は基本、エアコン本体となるべく近い位置に置くのが鉄則です。エアコンと室外機の距離が長いと設置費用が高かったり、後々トラブルの原因になります。むやみやたらに遠い位置に置くのは避けるのが無難です。

基本的に1階のエアコンはそのまま1階に大地置き(地面に置く)になるのでさほど問題は有りません。東京の建売だと土地が狭く、隣の敷地とビチビチです。お隣さんの敷地にブロックフェンスやルーバーフェンスなどがある場合は、ショートサーキットを起こさない距離に置くように工夫しましょう。せっかく良い機種を買っても、適切な室外機の置き方をしないと本来の機能が発揮できません。

ショートサーキットとは、エアコンから吹き出した風が障害物に跳ね返り、すぐに吸い込み口へ戻ってしまう現象。

3階の室外機

3階の室外機はどこに置けばいいのでしょう?

室外機用のサービスバルコニー、もしくはバルコニーに設置。一番多いのは立ちおろしでしょうか。

立ちおろしとは? 3階や2階から配管を降ろして繋ぐことです。室外機は1階の地面に置きます。

立ちおろしの場合、ほとんどのエアコン業者さんでは標準工事費用以外のオプション費用がかかります。20,000円から30,000円くらいプラスでかかるのではないでしょうか。結構費用が嵩みます。。。

内訳としては、配管の延長費用。通常4mまでは通常料金でそれ以上は追加でかかります。あとは高所作業費や狭小地作業費など現場によって別途費用を取られます。狭くて危ないと断られることもありますので事前に写真等で確認していただくと良いでしょう。マンションは殆どが通常料金で済むのが一般的です。

化粧カバーは?

化粧カバーはつけたほうが良いのでしょうか?

室内カバー

室内に関しては、好みですがテープ巻きのままだと見た目がかっこ悪いので予算があればつけたほうが良いのでしょう。マンションの場合はスリーブ位置の関係で室内配管が長いことがあります。そのままだとホコリが溜まったり見栄えがかなり悪いので付けることをおすすめします。室内カバーについては付けてもつけなくても性能の影響は無いと言えます。木造戸建の場合は配管が見えない・短いので私の家は室内カバーは付けてないです。

室外カバー

室外カバーについては、付けることを強くおすすめします!ケチって付けないと数年で劣化して保温材がボロボロになります。私は外カバーをケチって数年で補修する羽目になり無駄なお金がかかりました。。。

特に戸建ての3階からの立ちおろしの場合は絶対につけたほうが良いのです。後でやり直す場合や冷媒の保温材がボロボロになった時、補修にだいぶお金かかると思います。

マンションの場合は、付けないと、外から見たときに自分の部屋だけ付いてないと恥ずかしい思いをするかもしれません笑。特にタイルや吹付け部分が黒の場合は配管むき出しだとめちゃめちゃ目立ちます。日当たり良ければ当然劣化するので予算があれば付けたほうが良いです。※天吊の場合はカバーは付けません。

何畳用を買えば良い?

リビングについてはケチらないで200Vの大きめのエアコンを入れたほうが良いです。特に木造戸建ての2Fリビングは夏めちゃくちゃ暑いです。対応畳数以下のエアコンを入れるとエアコンが全速力でマラソンをしてるような物ですので電気代はかかるは効きは悪いはで良いこと無いです。

6畳の洋室などは、2.2kwの一般的な物で十分です。

エアコン取り付けまとめ

いかがでしたでしょうか。戸建てとマンションで若干取り付けるまでの工程が違います。戸建の場合はとにかく事前にシミュレーションが大事です。マンションは決まった場所に穴(スリーブ)が空いているので楽ですが部屋によっては先行配管(隠蔽配管)もあるので事前に確認をしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

不動産会社経営/宅地建物取引士/アパート1棟(8戸)所有/戸建て賃貸(9戸)所有/都内戸建て住み

目次