固定資産税はいくら?

固都税キャッチ
この記事でわかること
  • 実際の固定資産税例※画像付き
  • 新築マンションの固定資産税
  • 新築戸建ての固定資産税
  • 固都税とは
目次

固定資産税ってなに?

まず固定資産税とは。

固定資産税は、1月1日(賦課期日)現在の土地、家屋及び償却資産(これらを「固定資産」といいます。)の所有者に対し、その固定資産の価格をもとに算定される税額を、その固定資産の所在する市町村が課税する税金です。

※東京都主税局HPより

償却資産にも固定資産税はかかります。例えば工場の機械や事業用の機器等です。家庭用には課税されません。
車はどうでしょう?
一般的な車は固定資産税はかかりません。しかし大型特殊自動車のみ固定資産税がかかる場合があります。

都市計画税とは?

都市計画税とは、地方税法により、都市計画区域内の土地・建物に、市町村が条例で課すことのできる税金である。

市街化調整区域の場合はかかりません。

※東京都主税局HPより

固定資産税と都市計画税は一緒に納税しますので、下記の税額は固都税(固定資産税+都市計画税のこと)となります。

いったい固定資産税はいくら?

固定資産税・都市計画税は一体幾らかかるのでしょうか。

新築マンション例
横浜市内東急東横線駅徒歩5分以内
64㎡ 総戸数50戸

5年目まで90,000円位
6年目からは130,000円〜150,000円位


新築マンションの納税明細です。

右上にピンク色で軽減の適用が記載されてます。

参考資料画像
参考資料画像

軽減ありで89,000円くらい。
軽減なしで138,000円くらいです。
64平米で評価額が約700万円、㎡単価で11万円位です。
共用部の少ない小規模のマンションなので安めですね。

新築マンション(RC)は建物部分のみ5年間の軽減措置があります。(固定資産税のみ
よって、6年目にガツンと支払いが上がります。実際は上がると言うより、元に戻ります。

一般的なマンションの60㎡〜70㎡で15万円〜20万円見ておけば良いです。
敷地の広さや共用部の大きさなどで金額も変わってきます。

大型マンションは戸数が多い分、土地の持分は少なくなるような気がしますが土地が広大だったり共用部がめちゃめちゃ豪華だったり広かったりすると固都税も高くなります。
タワーマンションとなると、固定資産税だけで20万〜30万円位かかることも有るのできちんと計画を立てて購入しましょう。

中古戸建て・中古マンションの固定資産税

それでは中古住宅の場合はどうでしょう。

中古マンションや中古戸建の固定資産税は建物部分が原則少しずつ安くなっていきます。

建物については経年減点補正率があり下限は20%です。
古くなると多少下がりますが、マンションは下がり方がすごくゆっくりです。

また、3年毎に1度、評価替えという調査があり地価が上がると固都税もあがります。。。
建物については経年減点補正率を再評価額が上回ることもありますので、その場合は前年が据え置きになることが多いようです。

中古だらか固定資産税が安いとは限りません。売主様に確認すれば大体わかりますので確認しましょう。

世界の固定資産税は?

世界の固定資産税はいったいいくらくらいなのでしょう?

経済大国アメリカの固定資産税は日本の倍位かかるそうです。
お隣の韓国は日本より少し高いそうです。

中国では固定資産税はありませんが、2021年から試験的に一部で導入するそうです。

編集後記

いかがでしたでしょうか。首都圏の一般的な3LDKマンションや30坪建売戸建てなら新築で月に1万円程度と考えておけば問題ないです。固定資産税の歴史は昭和24年に創設されたそうです。不動産を取得すると支払い義務も生じますが地方税の中で重要な役割を果たしてるのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

不動産会社経営/宅地建物取引士/アパート1棟(8戸)所有/戸建て賃貸(9戸)所有/都内戸建て住み

目次